障害者職業センター
障害者職業センターとはどのようなところ?
職業評価の様子
京都障害者職業センターは,働くための訓練をしたり,職業評価を受けられたりします。
職業評価って何ですか?
- 『働きたいと思っているけれど,どんな仕事が向いているのかな? 』
- 『移行支援事業所など施設で訓練を受けているけれど,一般企業で働く力がついたかな? 』
このような疑問を解決してくれるのが,障害者職業センターです。
『職業評価』という名前の検査のようなものを受けることで,あなたがどんな仕事に向いているのか,働くための力が今どれ位ついているかを知ることが出来ます。
また,ジョブコーチを派遣したり,リワーク支援なども行っています。
ジョブコーチとは・・・
あなたが仕事に行く時に一緒に行ってくれ,仕事の仕方や職場の人との付き合い方などを教えてくれる人です。
リワーク支援とは・・・
うつ病など精神の病気で仕事を休んでおられる方に,復職の支援を行います。
働くための訓練 (職業準備支援)
1)センター内での作業支援
準備支援の様子
センター内での作業を通じて,就職等を目指すための基本的な労働習慣をつけるための支援を行います。
2)職業準備講習カリキュラム
職業講話,事業所見学,事業所での作業体験等を通じて,職業に関する知識を習得していただく為の支援を行います。
3)自立支援カリキュラム
センター内での対人技能訓練,簡易作業体験を通じて,障害特性に配慮しつつ,社会生活技能などの向上を図る支援を行います。
詳しくは電話でおたずねください。
連絡先
京都障害者職業センター
〒600-8235 京都市下京区西洞院通塩小路下る東油小路町803(地図を見る)
TEL:075-341-2666 FAX:075-341-2678
交通のご案内
- JR京都駅下車,中央口より西へ徒歩約5分 京都七条公共職業安定所5階
職業評価
- 京都障害者職業センター
TEL:075-341-2666
公共職業安定所等の依頼に応じて,あなたがどんな仕事に向いているか,どんな仕事ができるか,どんな支援があれば働けるかなどを京都障害者職業センターで評価します。
具体的には,面接・調査及び各種検査等を通じ,それぞれ身体的,精神的,社会的,職業的側面について把握し,就職の可能性について検討します。
その結果は,文書により公共職業安定所に報告されます。
なお,遠方の場合には,お近くのハローワークまで出向いて実施します。
発達障害者雇用開発助成金 (発達障害者の就労をすすめるための助成金)
京都障害者職業センターにおいて支援を受けた発達障害のある方が,ハローワークの職業紹介によって常用雇用として雇用された場合,雇用された企業に対して賃金の一部に相当する額が企業に助成されます。
対象となる方
- 発達障害者支援法第2条に規定する発達障害者
- 京都障害者職業センターにおいて職業評価を受けた方
*障害者手帳をお持ちの方は,別の助成金の対象となる為,本助成金の対象にはなりません。
支給額
対象労働者:短時間労働者以外
支給対象期 | 企業規模 | |
---|---|---|
大企業 | 中小企業 | |
助成対象期間 | 1年間 | 1年6か月間 |
第1期 | 25万円 | 45万円 |
第2期 | 25万円 | 45万円 |
第3期 | – | 45万円 |
合計 | 50万円 | 135万円 |
対象労働者:短時間労働者
支給対象期 | 企業規模 | |
---|---|---|
大企業 | 中小企業 | |
助成対象期間 | 1年間 | 1年6か月間 |
第1期 | 15万円 | 30万円 |
第2期 | 15万円 | 30万円 |
第3期 | – | 30万円 |
合計 | 30万円 | 90万円 |
詳しくは京都障害者職業相談室へお尋ね下さい
TEL:075-341-2626